親子で遊べるSwitchソフト5選|夏休みの10分が一生の思い出になる

ゲーム

子どもは夏休み、パパは通常運転…このギャップ、どうする?

娘たちにとっては、待ちに待った夏休み。でも、会社員の僕はというと――いつも通り仕事に追われる日々ですよね。

19〜20時頃に帰宅して、「パパ、遊んでー!」と目をキラキラさせてくる小4と小1の娘たち。その期待に、疲れた体でどう応えてあげられるか…悩むパパも多いのではないでしょうか。

遊んであげたい、でも時間も体力も足りない…

「遊んであげたい気持ちはある。でも、体力的にきつい…」 「長時間はムリ。でも娘たちとの時間はちゃんと取りたい…」

そんなジレンマを感じているパパにこそおすすめしたいのが、“短時間でも一緒に笑えるSwitchソフト”です。

実は僕自身、子どもの頃に親と一緒にゲームをしたかったけど、やってもらえなかった経験があります。だからこそ、娘たちとは積極的にゲームを通じてコミュニケーションを取るようにしています。

我が家の黄金時間:寝る準備後の1時間ルール

うちでは寝る準備を全員終わらせてから、大体1時間ゲームタイムにしています。最初に時間を決めているので娘たちも納得してくれますし(「守らなかったらパパが寝不足で明日の仕事に響いて、帰りが遅くなって遊べなくなっちゃうよ」という説明もしています笑)、メリハリがついて良い感じです。

そんな我が家で実際にプレイして、本当におすすめできるゲーム5選をご紹介します!

【1本目】Good Job! |こんな職場で働きたい(笑)

「Good Job!」は、会社を舞台にいろんな”お仕事”をこなすパズルアクションゲームです。でもそのやり方は…現実離れしすぎて最高なんです(笑)

普段は仕事で色々気を使っているのに、このゲームでは壁をぶち抜いてショートカットしても「Good Job!(よくやった!)」と褒められる!こんな職場環境で僕も働きたいですが、娘たちの仕事に対する価値観に悪影響を与えないか、ちょっと不安になることも…(笑)

でも娘たちは「やば!また壁壊しちゃった!」と大爆笑で、破壊することに何の罪悪感もない純粋さが羨ましいです。

🎯おすすめポイント:

  • 2人協力プレイOK(Joy-Con分け合い可)
  • 破壊もOK!現実では絶対できない自由すぎるプレイスタイル
  • パズル要素もあって”考える力”も育つ
  • 小学生からプレイ可能

Good Job!であそぶならこちらから

【2本目】超おどる メイド イン ワリオ|日常に謎ポーズが定着(笑)

Steam等でゲームをする僕でも、このゲームの体感要素は新鮮でした!

5秒で終わる”瞬間アクション”のプチゲームを、全身を使ってクリアしていくんですが、普段は絶対やらないポーズを取らされるので、娘たちは僕がプレイしているのを見るだけで爆笑してます。

そして困ったことに、日常のやり取りで謎のポーズが自然に出てしまうんです…知らない人から見たら本当に謎すぎる動きですよね💦

「Joy-Conを振って回せ!」「くるっと回れ!」「ピタッと止まれ!」など、とにかくテンポが早くて無茶ぶりが連発されますが、2人協力モードには救済ルールもあるので安心です。

🎯おすすめポイント:

  • Joy-Conを振ったり体を動かして遊ぶ”全身アクション”
  • 見てるだけでも面白い!家族の笑いが絶えない
  • 短時間で区切れるので時間管理しやすい
  • 普段運動不足のパパにも良い運動に(多分)

超おどる メイド イン ワリオで遊ぶならこちら

【3本目】みんなで空気読み。1・2・3+|親の思惑は通じない(笑)

画面の状況だけで瞬時に”空気を読む”ゲームです。

大人は経験則でなんとなく察することができるんですが、娘たちにとってはそんなの関係なし!親の思い通りにいかない結果を見るのも、これはこれで楽しいんです(笑)

「え、そっち行くの⁉」「逆に目立ってるやん!」みたいなツッコミが自然と出て、家族のコミュニケーションが増えます。

操作も左右ボタンだけなので、ゲームに慣れていない子でもすぐ理解できるのが良いですね。

🎯おすすめポイント:

  • 左右ボタンだけの簡単操作
  • 家族それぞれの価値観の違いが見えて面白い
  • 交代制で自然とコミュニケーションが生まれる
  • 1プレイが短く「ちょっとだけ」に最適

みんなで空気読み。1・2・3+ で遊ぶならこちら

【4本目】やわらかあたま塾|パパがガチになってしまう危険なゲーム(笑)

一番嬉しいのは、プレイヤーごとに難易度設定ができること!これで親子で公平に勝負できます。

うちでは親子でスコア対決が恒例で、「負けたら洗い物係ね〜」なんて軽い罰ゲーム付きで遊んでるんですが…気がついたら僕がガチになってしまって、後で反省することがあります(笑)

「直感」「記憶」「分析」「数」「知覚」と幅広いジャンルがあるので、娘たちが勝つ場面もけっこうあって、それがまた悔しくて燃えてしまうんです。

🎯おすすめポイント:

  • 個別難易度設定で親子が公平に勝負できる
  • パパの本気スイッチが入る危険性あり(笑)
  • 短時間で区切れて時間管理しやすい
  • 娘たちの意外な才能発見にも

やわらかあたま塾 で遊ぶならこちら

【5本目】世界のアソビ大全51|定石知らない娘たちが最強説

51種類のゲームが1本に入った、まさに神コスパゲームです。

オセロなどの定番から、このゲームで初めて知った遊び(マンカラとか)まで幅広く楽しめます。よくオセロやマンカラを娘たちと遊ぶんですが、定石を知らない分、トリッキーな手を打ってくるので、なじみのゲームでも全然違った楽しさがあります。

「今日はトランプ系だけ」「次はボードゲーム縛り」なんて縛りプレイも楽しくて、毎日違った遊び方ができるのが最高ですね。

🎯おすすめポイント:

  • 世界の定番ゲーム51種がこれ1本に!
  • 定石を知らない子どもの発想が新鮮で面白い
  • ルール説明付きで新しいゲームもすぐ始められる
  • Switchを横置きすれば本物のボードゲーム感覚

世界のアソビ大全51 で遊ぶならこちら

その1時間が、家族の宝物になる

毎日じゃなくていいんです。たった1時間、ちょっとしたプレイでも――

「今日はパパとゲームしたな」 「パパが本気で悔しがってたな」(笑)

そんな小さな記憶が、娘たちにとっては一生の思い出になると思います。

大事なのは、日常をどのように子どもと楽しむかだと思うんです。ゲーム以外にも方法はいっぱいありますが、僕自身が子どもの頃に親と一緒にゲームをしたかったけどやってもらえなかった経験があるので、今は娘たちと積極的にゲームを楽しんでいます。

さあ、今日はどのゲームで笑う?

今回ご紹介したゲームは、どれも我が家で実際にプレイして、本当に盛り上がった名作ばかりです。

「忙しいけど、娘たちとちゃんと向き合いたい」そんなパパの想いに応えてくれる、頼もしい味方たちです。

良かったら参考にしてみてくださいね。さあ、今夜はどれで遊びますか?

にほんブログ村 ゲームブログ おすすめゲームへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました